天空オフィシャルブログ

オカルト・占い・魔術・神秘に関する一般の人にほとんど知られていない情報を徹底的に発信します。気休めでない実際に役に立つオカルト学を教えます。
Top Page › Archive - 2019年06月

呪いや他人の悪意に対応する

現代では黒魔術を含めて心霊攻撃を受けることが極めて多くなっています。昔は、黒魔術をかけたくても秘密結社に入らなければやり方がわかりませんでしたが、黄金の夜明け会設立以降、たくさんの魔術書が刊行され、さらにインターネット時代を迎え誰でもお手軽に黒魔術を実行できるようになりました。黒魔術より簡単な攻撃がテレパシーによる心霊攻撃です。これに非常に注意が必要です。テレパシーによる心霊攻撃は何の道具も必要な...

悪く悪く厳しく厳しく解釈することが占いの秘訣

占いに不向きな人は、占い結果を自分に都合よく解釈するタイプの人です。前向きな姿勢というものは非常に大切なことではありますが、こと占いに限ってはご法度です。特に恋愛占いになると、自分に都合よく解釈する人が多いようです。占いで絶対に間違いなく占断する秘訣は、厳しく厳しく悪く悪く判断することです。迷ったら悪くが大原則です。そうすれば、やがて神のような的中率を誇れるようになります。悪く悪く解釈して、それで...

タロット・占星術における四大元素

タロット、西洋占星術に共通する概念である四大元素の概要です。占いでいう四大元素とは世界の成りたちや、人間の持っている性質を抽象化し、各シンボルにあてはめたものです。西洋占星術では各星座を「火」「水」「風」「地」の四つの元素に分類しています。四つの元素を「エレメント」ともいいます。星座の分類は以下のようになっています。「火」は意欲・情熱「水」は感情・インスピレーション「風」は情報・知恵「地」は現実・...

死人を蘇らすゾンビの術のやり方

ブードゥー教ゾンビの術はあまりにも有名ですが、その実態はほとんど知られていません。実態を明らかにしようとしたものは、必ずブードゥー教の黒魔術の呪いを受けそれはもう凄惨な死を遂げるそうです。そのため、ゾンビの作成方法は深く深く秘蔵されているわけです。ゾンビ作成の有力説にゾンビパウダーを使うといういうのがあります。ちなみに、マジカルパウダーというものはすこぶるつきに抜群の効果を発揮します。マジカルパウ...

護符魔術の効果が高い理由

護符とは力を封じ込めた霊的バッテリーだと言われています。その封じ込められた力いよって、望むことを引き寄せれらるというのが、一般的な見解です。一方で護符とは脳に希望を叶える回路を作り上げる図形だとも言われています。つまり、パソコンソフトやスマホアプリのようなものと考えてだいたい間違いありません。管理人は、護符=霊的バッテリー説よりも脳内回路形成説を支持しています。この説だと、わざわざ七面倒な儀式を行...

ダンシング・ヴードゥー ハイチを彩る精霊たち

ダンシング・ヴードゥー ハイチを彩る精霊たちダンシング・ヴードゥー―ハイチを彩る精霊たちハイチ文化理解に不可欠のヴードゥーの実体をルポした本で2000年初頭に刊行されました。2004年1月1日に独立200年を迎えるハイチは、世界初の黒人共和国です(西半球ではアメリカに次ぐ二番目の独立国)。日本で「ハイチって?」と聞けば、音楽や絵という答えが平均的なところ。映画の中に出てくる偏見に満ちたゾンビ像や、「世界最貧国」...

梅雨の晴れ間の街中徘徊

久しぶりに朝から晴れています。しかもそれほど暑くありません。ただ湿度56%で風が強くそこそこ快適です。Instagramにも少し画像を掲載しましたが、午前中から昼にかけて自由が丘を徘徊していました。昼は久しぶりに渡来武というラーメン屋に行き豚骨醤油チャーシュー麺を食しました。11時半くらいに行ったのですが、結構混み合っていてしばらく待たされました。どうやら明日まで晴れるらしいです。湿度%ですから、風がないと少...

霊視より霊聴が有効

霊聴よりも霊視が話題になることが多く関心も同様です。どちらが有効かは人それぞれの部分もありますが、象徴的なイメージを霊視して解釈するより、何ものかのメッセージを聴いた方が間違いありません。どちらの能力が開発しやすいかは個人差がありますが、管理人の個人的見解では霊視より霊聴の方が開発しやすい場合が多いです。問題なのは霊視には、タットワや水晶玉、あるいはマジックミラーなど開発の道具やノウハウがあり、霊...

当ブログ『占いとか魔術とか』は開設9年を超えました

早いもので今はなき平成という時代の西暦2010年5月に当ブログ『占いとか魔術とか』は設立されました。なんと今年は2019年、つまり設立9年を超えたわけです。長らくのご支援ご協力誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げますと同時に今後ともよろしくお願いいたします時の流れの速さを痛感させられる次第です。。一方でブログを開始する人は数限りなくおりますが、通常1年で閉鎖に追い込まれます。10年近く残れるのは0.001%...